3/11 土曜 
 介護の問題が重くのしかかる。が、私はまだよいかも知れない。私の世代の同僚は介護問題を抱えている人が多い。介護というより看護の必要がある方も多い。子育てが重荷になっているケースも少なくない。
 今年度私はいろんな仕事で多くの人に仕事を頼んだ。その際に分かったのは、この種の問題を抱えている方が実に多いということである。例えば大学院説明会を時間外で2回行ったが、2回ともに出席できたのは、関係委員の中で私1人だけだった。どうしてもいろんな事情で、時間外で仕事をするのが難しい。
 現状の業務体系は何とかならないのか。業務の整理ができずに段々と増えてゆく。しかも人員が減ってゆくから、このままでは教員は潰れてしまう。実際は教員より事務方の方が深刻である。
 現在の業務は、少なくとも一部の人は何の病気もせず元気でいられることを前提にして初めて稼動できる状況にある(部署もある)。この前提が充たされるかどうかは運の問題だ。
 大学のスタッフの構成自体を見直すほかないと思う。同時に、業務のダウンサイジングを考えるべきなのだろう。

 おきたのはまた、10時過ぎだった。日がよく照っており、猫温室の中は暑いくらいになった。食糧をあげようとするも、猫たちはあまり食べそうにない。
 メールを見ると結構来ている。返事を書く。
 昼過ぎに母のもとにカミさん、息子と向かう。行きがけにモールの長崎屋で母のための帽子を買って行く。しかし母には気に入られなかった。
 私が傍にいることはよいことなのだろうと思うけれど、必ずしもそうではないと思うこともある。私がいれば気を許して愚痴を言う。その愚痴で自分で落ち込んでしまうような気がする。
 夕方過ぎに帰宅した。帰る途中、近くの石丸電気で現品処分のラジカセを買ってきた。猫に食糧をあげてから、その間のメールに返事を書いていて、時間が経ってしまった。

 朝、このブログに大学の業務に関するコメントがあった。そのため、また業務体制のことを考えてしまう。
 私は部内業務しか知らないが、いろいろと自分でやったり人にお願いしながら感じるのは、やらないでよいことも多いということである。ただ、権限がなければ「止めよう」とはいえない。だからそのままやり続けて次の担当に渡す。そんなことがよくおきているのが日常的な光景だ。ここは権限のある者がちゃんと見て判断すべきだろう。
 ただ、単なる節約で財政再建がなった試しがほとんどないように、この種の業務点検だけで業務が顕著に減らせるとは期待できない。目だった変化が生じるには「構造」の変化が必要になる。
 法人化設計時点でのこの種の構造変化とは、(そのような言葉はなかったと思うが)全学への業務の一元化であった、と私は理解している。大学はもともと、業務の重点は部局にあった。しかし似たような業務を各部局で個々にやっていたのでは効率は悪い。各部局の、負荷の高まった業務の結果を全学本部に受け渡すとすれば、本部は負荷が高まり過ぎてパンクする。部局にはなおも重要な業務は残るにせよ、業務の多くを本部機能で集約する構造の変化があるはずだった。
 にもかかわらず大学の基幹業務はほとんどそのままに部局に置かれたままに思える。基幹業務が今のままなのに「事務の一元化」だけをしようとするから、事務の一元化の意義が分からなくなってしまう。例えば、学務を一元化するというなら、教育業務の流れそのものを全学に一元化するべきだったろう。全学教育企画室は全学の教育業務を司る組織として、元来は設計されたはずである。
by Larghetto7 | 2006-03-11 00:15 | 日記風 | Comments(9)
Commented by 実際は at 2006-03-11 07:31 x
口だけお偉い方が異常に多いので、そこをなんとかするだけで、現状の物理的人数でなんとかなります、事務職員
Commented by 高木英至 at 2006-03-11 12:34 x
そういう説も伺っております。詳細は不明ですが、法人なのに、そこんところを動かすことができない今の壁が問題なんだろうと思います。「今の壁」をそのままにすると、足らないんだと思います。続けてご議論ください。非公開コメントでも結構です。私のメールアドレスは NCC00521@nifty.ne.jp です。もっとも、私程度に言っても始まりませんけどね。
Commented by それでは at 2006-03-13 18:26 x
まず、お偉い方の現人数は、部長職4名、課長職11名の計15名
この方たちの総人件費は、少なく見積もっても1億2千万円程度
若手一般職員30人分です。
お偉方半減すると若手15人が雇える勘定ですので、その分現場が増員できます。
各学部3人ずつ増員です。
お偉方半減(「今の壁」)は、学長のリーダーシップと戦術があれば可能だと思います。
現学長は、例の参事役の件など完全に逆を行ってますので、「なにもわかっちゃいない」どころか「とんでもない!」です。
Commented by 高木英至 at 2006-03-13 20:17 x
なるほど。しかし仰るようにすると、ますます本部機能が脆弱になりますよ。結果として、同じ結果を出すのに多くの人員が必要になる恐れがあると思います。
 私が「今の壁」といったのは、教員組織にせよ事務組織にせよ、法人化したのに旧来の国立機関と大きく変われない、まあその程度のことだった、という意味です。「旧来の」という言葉に、いろんな意味が入る訳ですが。
 私が必要だと思うのは組織の構造自体を大きく変えることです。構成的にも、教員ポストを事務部門ないしスタッフ部門に振り返る必要があるように思う。それと、事務部門にはもっと明確な権限を与えるべきでしょう。今のままだと、事務方は仕事で忙しく責任は問われるけれど権限はない。教員部門の権限を前提に動かなければならないから、作業もしにくくなる。今の状況は、教員が、本来は事務部門の仕事もしている訳ですから、こりゃ駄目ですわ。
Commented at 2006-03-13 21:41 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Larghetto7 at 2006-03-13 22:42
 教養部廃止の折の経緯については、申し訳ない、ほとんど情報を持っていません。私は教養学部で眺めていましたが、なぜ廃止する必然性があるのか、理解しがたい展開でした。
 仰る点で「文科省方向にしか視線がない」というのが本質的な問題なのでしょうね。それも「今の壁」に含む話です。別の言い方をすると経営機能がないに等しい。
 私の仕事ではないですが、経営をちゃんと作らないと駄目になってゆく。その点では意見は一致するんじゃないでしょうか? 現状の評価については、私には見えていないことが多いですから、私の判断は甘い、という批判はあるかと思います。
Commented at 2006-03-14 17:50 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Larghetto7 at 2006-03-14 19:19
有難うございました。勉強になりました。仰る通りですね。
 この「非公開コメント」は、このブログでは私が「公開」にすることはできませんし、記録として残すこともできない仕組みになっています。非公開コメントのテキストを私が別ファイルにコピィすることはできますが、それでは証拠能力はありません。お気づきの折はまたご利用ください。残念ながらこのブログは、埼玉大学関係者はあまり見ませんが。
Commented by こちらこそ at 2006-03-15 00:27 x
このような場を設けていただき感謝しております。
埼玉大学は、今の中期計画残り4年、次期6年、計10年は存続するはずです。
その後に、生き残れるのか、野垂れ死にするのか
できるだけのことをしたいと思っています。
名前
URL
削除用パスワード