3/29 水曜
 今日から3日、業務の会合予定があり、家にいる訳にはいかなくなった。無粋である。今日は某委員会の年度最後の会合があり、少なからぬことを決めないといけない。

 私が大学に勤め始めた頃、某T大のある先生から次のように言われたことがある。

─ どんな教授会にもいんだろ、くだらねぇことを一言わねぇとおさまらねぇ馬鹿が。そんな馬鹿になっちまったら、おしめぇだからな。

 そのときは、あーそうかと思っただけであるが、今は笑えない。つまらない一言は努めて言うまいと思うが、それでも傍からは、つまらないことを言っているように見えるだろう。少なくとも、研究でも教育でもない業務に頭を働かせている。
 この状況は本来、異常なことだ。週40時間が労働時間とすれば、教育と研究だけやっていれば40時間はなくなる。その他をする時間など、本来はあるはずがない。
 研究でも教育でもない、この「業務」というやつをどうやって減らすかが、実は大学が直面する最大の問題のように思う。教授が「業務」をしていたのでは、大学が大学らしくはならない。教授の「業務」は本来、何らかの審査か、カリキュラムを考えることくらいであるべきだろう。
 この業務問題に対処するための方針が、実は法人化前にはあった。部局が権限を手放し、本部に業務を集中させて、本部人員で業務を一元的に行う、という方針である。例えば、「将来計画」は大学の計画であり、部局単位での「将来計画」はないはずだった。教育も一元化する方向を考えていたはずであり、そのための学務の一元化であった。入試業務もアドミッションセンターで一括して行うはずだった。
 「部局教員定員の再定義」をして教員定員を本部に召し上げたのであれば、その召し上げ定員を本部スタッフに使うのが(使い道を考える能力があるなら)、本来の筋であったように思う。
 結局、部局の側が「部局ごとに業務を行う」方を選好した、というのが現実に近いのだろう。「部局ごとに業務を行う」というのは結局、部局が半ば独立の経営体のごとく行動することを意味するから、結果として大学としての大きな展開はできないことになっているように思う。
 「このままやるのかね?」と思いながら、ぼんやりと眺めているしかない。

 本日、院将来計画委員会の今年度最後の会合があり、14時から出席した。私の役割は院生調査結果の説明である。2年連続の調査であるが、昨年とは含意の異なる結果も出ており、その意味するところと対応を協議した。
 終わってから多少の業務を済ませる。学会関連の作業がいくぶん進展する。
 18時過ぎに帰路についた。帰宅は19時40分。今日はいくぶん寒い。
 帰ると、日中、母から電話があったとカミさんが伝える。猫に食糧をあげながら家の外で携帯で電話する。
 その後で姉の所に電話する。姉の所にも電話がいっていたようだった。状況を説明する。なるべく母のことろに行くように頼んでおく。
by Larghetto7 | 2006-03-29 01:03 | 日記風 | Comments(16)
Commented by 部局の側が at 2006-03-30 17:37 x
本部がそもそも何もしないから、部局がやらざるを得ないのが本当のところだと思います。
青いローソン、黄緑モニュメント、異常です。
Commented by Larghetto7 at 2006-03-30 19:37
 本部と部局の関係については、私の意見は異なります。部局は本部に面倒な仕事をさせたがる。その意味では本部に期待しているんでしょう。しかし、仕事をさせるなら権限も手放さないといけないんですが、部局は概して権限を手放さない。それでは仕事をさせたいということにはならない。本部の方も仕事をしづらいでしょうね。
 可哀想なのは本部の、権限のないままに仕事をせざるを得ない方々です。
 残念なのは、学内の自称民主勢力というのか、55年体制の生き残りというか死に損ないというか、そういったところが、部局中心の、古い国営大学体制の維持しか考えていないように見えることです。
 部局話とローソン、モニュメントは、別ですね。
 モニュメントは、意外と普通っぽかったですね。
 ローソンができたというので、卒業生は悔しがります。自分が在学中に作って欲しかったのでしょう。
Commented by バスの中で at 2006-03-30 20:42 x
在学生がローソンはいらないと言ってました。
ローソン、モニュメントなんて教育研究に直接関係ないいらんことなどしていないで、きちんと本部機能を使って大学を運営して欲しいのです。
権限は、現状でも十分あると思うのですが。
Commented by 高木英至 at 2006-03-30 22:47 x
ローソンが要らない学生は使わなければよい。要る学生は使えばよい。その選択の中でローソンが消費者から選ばれなければ、ローソンは消えます。これが市場社会の原則であり、その原則に任せればよいだけと思います。
 モニュメントは、いろんな大学にありますので、まあ、作って悪い訳ではないと思っています。ただ、あんまりインパクトないモニュメントですよね。
Commented by 外見も中味も大事 at 2006-03-30 23:07 x
モニュメンや校歌とは、大学の在学中に、
「埼玉大学って、サイコーにイケてるぜ!」
って、ありがたがるものと言うよりも、卒業して暫くたった後に、何かの機会に学校に訪れた時に
「あ~、このモニュメント(校歌)、まだあるのか~」
って、懐かしがる類の物ではないでしょうか?まあ、大学自体が、何時まであるんだか分かったもんじゃありませんけど。

多分、毎日、当たり前のように大学に行く人には、絶対、ありがたみは湧かないと思います。むしろ、その分、オレ(ワタシ)の給料増やせ!って感じになるのでしょう。なんせ、大学で働く人のために、大学は運営されているようなもんですから。

しかし、今のキャンパスは、どう考えても殺風景過ぎます。中味もそうだけど、外見も、完全にクタビレた役所じゃないですか。
都内のキリスト教系私大とまでは言わないまでも、学生にとって、通った想い出が、きちんと残るキャンパスを作ることは、営業面から考えたって大事だと思います。大体、大学の職員が使うトイレだけを真っ先に改装する智恵があるなら、色々手を打つべきことはあるはずですよ。
Commented by 高木英至 at 2006-03-30 23:31 x
以前よく冗談で言ってたんですが、正門付近にチャペルでも作ったらどうかとか。モスクでもいいかな。
 今のモニュメントはちょっと、金属的でね。昔ソ連が鉄鋼の生産を誇っていた頃のような、なんかそんな材質のモニュメントですよね。まあ、好き好きですが。
 私の趣味の問題からすると、森の中に佇むような景観がよいと思っていますが…。残念なのは、埼玉大学に農学部がないことです。植物園が欲しいですね。中に池があるやつ。そういう敷地の中に建物が点在する、というのがいいなぁ。
Commented by 殺風景 at 2006-03-31 23:59 x
場所が場所だけに、都会のようなカッコつけてもポイントになるかどうか疑問です。
私が卒業した当時の某都内私大よりも環境はいいです。
今は、こぎれいなビルになっちゃいましたけど、魅力ないですよ都内だから。
植物園いいですね、環境に合ってます。
職員トイレは、「知恵」じゃなくて予算が余ったからでしょう。
無計画ということです。優先順位も何もありゃし無い。
Commented by 高木英至 at 2006-04-01 00:57 x
確かに、都心の大学って、どこに行ってもキャンパスはあんまり、と感じます。慶応三田なんかも、良い大学ということになっていますが、ずいぶんと殺風景と思います。建物と建物の感覚が狭いし。大学って感じはしませんね。ま、都心で大きな1つのビルが大学、というのは、それはそれで様になるかも知れませんが。
 アメリカの大学だと、都会にあっても downtown でない限り、キャンパスにリスがいたりしますもんね。きれいに刈り込んだ「庭園」だと、ちょっと引きますが、一見雑然とした植物園のようなところがいいと私は思います。
 私は大学って、時間が止まったような空間であって欲しい。時間が止まるって、時代遅れということではなくて、永遠の問題を扱っている、ということ。現代的ニーズなんて、安っぽいの、私嫌いなんですよ、内心。そういう気にさせる、特別な空間ができるといいと思います。難しいですけど。
Commented by アメリカ at 2006-04-01 19:13 x
3つしか行ったことがありませんが、私の知識では面積が大きすぎて比較しようがないです。すべてすばらしい環境だったのは間違いないですが。
「永遠の問題を扱っている」、すばらしいです。
そういう崇高な雰囲気がないと、学生にとっても魅力がないと思います。
コンビニは、そういう雰囲気には合わない。
モニュメントも、「永遠の問題を扱っている」ことが象徴されるとへ理屈でも説明できるようなものにして欲しいものです。
やろうと思えばできます、絶対に。
Commented by Larghetto7 at 2006-04-02 00:31
 コンビニとかモニュメント、それほどの問題ですか?
 あのモニュメントもどういう意味があるのか、私は講釈を聞いていないので分かりません。なんかあるんだろうと思うんですが。あるいは、フラクタルみたいに、生成するアルゴリズムがあるのか? 永遠の問題がお好きなら、じっくり考えてみたらどうでしょう。どこかに書きましたが、私の予想では、見慣れれば良くなりますよ。案外スイッチを入れると、ドドドドドって感じで、別のものに変身するとかね。どうしようもなかったら、クリスマスに飾りでもつけましょうや。
Commented by Coalition at 2006-04-03 00:53 x
モニュメントやコンビニを作ったも、埼玉大のブランドイメージが急激に高まったり、埼玉大への進学志望者増加しないのは明らか。その意味で、モニュメントやコンビニは、安易。

でも、それは異常ですか?埼玉大学も、今後は、大学のブランドイメージ作りに取り組まざるを得ないはず。それを怠ると、自滅するのは自明でしょう。モニュメントやコンビニ、Call(英語)は、公務員根性を脱そうと努力してい人達の試行錯誤に、傍から見えます。

むしろ、モミュメントやコンビニ批判だけして、何の対案も出さない人は、腐った公務員根性が、染み付いてだけ。他人の足を引っ張っても仕方ないでしょ。埼玉大にとって大事なのは、今後、都内の同レベルの私大にはない、埼玉大学の魅力を、作り上げる事。アピール内容なんて、建物でだそうが、教育方法で出そうが、なんでもよい。特徴を、学校として出せた時、学生は、自分の学校に愛着や誇りを持てるはず。でも、今そんなのないですよね。

まあ、これまで公務員として、ぼんやり仕事をしてきたツケが回ってきたってことですか。

「山椒は小粒でもぴりりと辛い」大学と学生作りを期待したい所です。
Commented by 高木英至 at 2006-04-03 02:19 x
coalition とはまた、私が昔から好きな言葉をご存知ででもあるかのような。
 ま、仰ること、その通りですね。私はこの数ヶ月、表向き反学長を口にする人たちが、単に昔の国営大学、というよりその国営大学の下での部局自治に埋め込まれた既得権益を守ろうとしているだけのように見えて、失望感を味わっています。数ヶ月と書きましたが、正確にいうと12月に催された反学長の(表向きは大学のヴィジョンを考えるという名目の)会合に出たときからです。確かに、大学の中には不当に苦しい立場の方がおられる、そのことを認識できたのは良かったと思いますが、ただ単に大学は金出せ、金くれ、ではね。私は私なりのヴィジョンを述べたつもりですが、他には出なかった。なんか、もう少し考え方を変えないと駄目かな、と感じます。
「山椒は小粒でも」というのはちょっと異論があるんですよ。私は大学統合論者ですから(群玉統合は止めてよかったと思いますが)、「大粒」で行きたいですね。
 私のように、出世の見込みのない者にとって、言論は自由ですから。
Commented by Coalition at 2006-04-03 10:17 x
「大粒」
素晴らしいじゃないですか。
「埼玉大って、何?私大?そもそも、そんな学校、あったっけ?」といわれるくらい薄い存在感を、払拭するよう頑張って欲しいところです。

ミーハじゃなくて良いですよ。それに、そんなの望むべくもないでしょう。
むしろ、いぶし銀や渋みで存在感を示して欲しい所です。

なお、"Coalition"は、"Coalition Forces"、つまり国連連合軍からの連想です。
Commented by Larghetto7 at 2006-04-03 12:50
そうか、ニュースでも coalition forces とか言ってましたね。私にとって coalition とは、第1にゲーム理論用語(協力ゲーム)、第2に実験社会心理学の1領域(coalition formation)です。何れもここんとこ念頭になかったので、懐かしいです。
 ま、埼大の今後については、いくつかのコンセプトがあり得て、どれをとるべきかはその時々にどういうチャンス(ないしピンチ)があるかという、外的条件に依存する面があると思っています。「これしかない」という訳ではなく、均衡解は複数、小粒もあれば大粒もあるでしょう。そのコンセプトによって大学のあるべき景観も変わる。今のままだと、まあ、あそこにモニュメントでも作って、ということでしょうがない。現状も局所的に最適な解かも知れない。
 文句をいっても、今の状況はあんた方(部局)が望んだことでしょ、それで行くならこんなものですよ、という返事が学長側から返ってくるような気がします。同じ線で行くならあの「再構築計画」くらいしかやりようがない。現状がご不満ということであれば、今の部局寄合体制とは異なる何かを、誰かが出すかどうか、ということのように思いますわ。アイディアはあるようですが。
Commented by Coalition at 2006-04-03 14:56 x
局所解にLock inしないよう、頑張ってください。そのためには、後先考えずに、埼玉大をグッチャグチャに引っ掻き回す人が、どうしても必要になりますね。「局所的には最適でも、全体からいえば不効率な解」は最悪ですから。手馴れた経済学者なら、合成の誤謬って言うところなんでしょうか。

やはり、ゲーム理論家が、学長や学部長になれば、上手く行きますかね?まあ、ゲーム理論家も、ゲーム理論家である前に、人間なのかもしれませんけど。こういうのって、カルマっていうのでしょうね。
Commented by 高木英至 at 2006-04-03 22:28 x
 まあ、私は部内で小雑用をこなす立場ですから、やはり他人に「頑張れぇ」という立場です。ほほほほほ。
名前
URL
削除用パスワード